看護師起業テンプレート

これらは全て私に著作権があります。
私の生徒さんのみに配布していますので、他の方に渡したり、口外することを禁止します。
基本的に私の名前が入っているため、CanvaやWordpressなどで自分の名前に書き変えて作成してください。
完全に真似て作っても、オリジナル要素を入れてもOKです。
私が修正や変更などした際は、内容が更新されますので、必要時保存をお願いします。

作業の流れ・手順

1.メルマガ
登録すると毎日1通ずつ、合計10通届きます。
届いたメルマガをGoogleドキュメントに貼り付けて、書き変えてください。
書き変えるのは
・名前
・自己紹介
・連絡先
・メールアドレス
→ビジネス用のメールが必要になりますので、Gmail等でメールを作成してください。
・配信解除の書き変え
→マイスピーの置換文字から「%cancelurl%2:クリック配信URL」を選び、挿入してください。

添削をご希望の方は、ご提出ください♪

・人は他人の自己紹介に基本的には興味がないので、あまり詳しく書きすぎると離脱されやすい。「私もそうだなぁー」と共感を呼ぶような表現を考える◎
・どのターゲットに向けるかで書く内容は変わります。子育てメインなのか、働き方を変えたいがメインなのか。

例えば、在宅起業をメインで販売していく方は、働き方で困った文章をメインで書くようにします。ほとんどの方が在宅で働きたくてここにいると思いますので、ターゲットも起業メインでされる方が多いです。起業メインの場合には私の広告やLPなどもそのまま参考にすることも可能です。

 

2.広告画像作成
集客に直結するためしっかり取り組んでいきます。反応が良い広告を作れば、たくさんの人を集めることができます。
広告作成する際には、りんの会広告作成のアーカイブ動画参考にしてください。

Canva基本操作
https://youtu.be/m60HuZw-OnE

Canva応用編
https://youtu.be/Mm0cAcTYIcQ

最低画像10枚、理想は30枚作成してください。
できたら添削しますので、画像をダウンロードして送ってください。

基本はマネをしていきます。デザインはCanvaの中や、Facebook広告で参考にしたい方のデザインをマネする、文言は私の広告の言葉を入れていくというイメージです。

こちらのサイトも参考/活用してください。
【カラーピッカー】
カラーリングの参考に。
https://colorsupplyyy.com/app/

【remove bg】
背景を消去できる無料サイト。
https://www.remove.bg/ja

【イラストAC】
無料イラスト素材をダウンロードできるサイト。
https://www.ac-illust.com/

3.サイト作成(WordPress設定)
ユーザ追加の方法は、動画講座の中にあります。
「お友達紹介プログラム」というキャンペーンで1年間使用料がかなりお得になりますので、Xserverレンタルサーバー新規登録時に下記リンクを使用してください!
https://www.xserver.ne.jp/?referral_token=163705237364cf8f235ecdd

詳細については下記をご覧ください。
https://www.xserver.ne.jp/friend.php

◎有料のダンガンページビルダーは私の方でプラグイン挿入しますので、自分では購入せずに、ユーザー追加という動画を見ながら私の名前でユーザー追加をしてください。
→ユーザ追加のやり方は、タスク管理表の中のLPの作り方の中に『ユーザー追加』の項目があります。
ユーザ名 yu
メールアドレス sunnysmile.yu.oc3@gmail.com
ご登録後ご連絡ください。

4.LP、サンクスページ作成
りんの会LPの会アーカイブ動画参考に作成してください。

LPグルコン
https://youtu.be/w93fmSz7NRo

私のLP、サンクスほぼそのまま使ってる方が多いです。
画像は長押しすると保存できますので、その画像を使ってLP作成してください。
サンクスページはLPと同じ要領で作成をしてください。

サンクスページ
https://ivesmile.com/thanks2-ns/

※動画の中に合格審査ページありますがこれは作成なしで大丈夫です。

 

5.FBページ、FBビジネスの作成
ビジネス用を作成することで、個人で繋がっている方(友達など)に知られずにビジネスすることが可能です。
個人情報の入力は必要最低限で大丈夫です。

 

6.公式LINEアカウント作成
すぐ登録、作成できます。

 

7.インスタのビジネスアカウント作成
こちらもすぐ作成できます。

 

8.Facebookビジネス設定、ピクセル設定など
ピクセル設定はほとんどの方から質問を受けます。難しい所があれば、ご連絡ください。
※質問する場合は、この資料の番号と観ている動画の◯分◯秒を教えてください。

🔻Facebookビジネス設定の手順🔻
https://www.evernote.com/shard/s312/sh/47913aa4-8106-9d29-d457-352bca490969/rO2bMUW5HaF6IRr-7xz06ZtW8sI7JKX1nhkWlNmc-Nagmwnhr2mCBO-qXg

学習動画 一覧
①FBページ作成
②ビジネス設定
③ドメイン設定
④請求設定
※paypalの本人確認登録後に作業してください
⑤ピクセル設定

※サニスマ動画と作業方法変わっているため、下記の動画を確認してください!!
ピクセル設定前半
https://youtu.be/ZIZpPmAdp1M

ピクセル設定後半(イベント設定)
https://youtu.be/jkRztVgOu9c

⑥コンバージョンAPI

 

9.決済サービスPayPal、ユニヴァペイ
承認されるまで時間がかかることがありますので、早めに登録をしてください。

 

10.マイスピーor Lステップorプロラインフリー
どれでやるかを決めていきます。
マイスピーはサポートできますが、Lステップとプロラインフリーは自力での仕組み構築になります。

メールでメルマガを送るのがマイスピー、LINEでメルマガを送るのがLステップ/プロラインフリーです。
メールよりもLINEの方が今のニーズにマッチしていますが、仕組みの構築はLステップ/プロラインフリーの方がマイスピーに比べて難易度が上がります。

 

11.子育て試験(シルバー&ゴールド)と起業試験
タイミングをみて、試験の内容などシェアします。
実技試験の練習したい方は、りんの会やプラットフォーム内でお相手を募集してもOKです!

 

12.セールス練習
看護師テンプレートにスクリプトがありますので、それを自分仕様に書き換えて練習してください。ここは売り上げに直結しますのでしっかり取り組みましょう!

練習したい方は、りんの会やプラットフォーム内でお相手を募集してもOKです!

 

13.広告テスト
有料広告集客or無料集客にするか決めていく必要があります。

広告集客のためには、広告費の捻出が必要になります。
そのための自己アフィリエイトや助成金について、どちらの集客にするかなど、は下記の動画をご覧ください。

集客、助成金、自己アフリエイトグルコン
https://youtu.be/Lj7j2aGRjNQ

広告集客の方は、広告を全て添削しますので画像を送ってください。
1枚500円をかけて広告テストをしていきます。

インスタでの無料集客をしたい場合は、直接私にご連絡ください。
また、インスタのグルコンや作業会の動画も参考にしてください。

14.広告本番運用/無料集客

15.セールス本番!!

 

自己アフィリエイト
以下URLより登録してください。

■げんだま
■A8net
→上の赤の会員登録(無料)の登録をしてください!
登録に迷った方はこちらから↓

 

LINEテンプレート


LINE登録後の名前送信
◯さん
お名前を送っていただき、ありがとうございます。

◯月◯日◯時~、説明会のご予約を承りました。
当日こちらのzoomでお待ちしております。
zoomのURL
ミーティングID: ◯◯◯
パスコード: ◯◯◯
〈zoom使い方〉
ご不明点などございましたら、こちらのLINEにお問い合わせください。
◎私がしている在宅のお仕事が先日TVで放送されました!
15分程のものです。
説明会の際、よりイメージがしやすくなると思いますので、ぜひご覧ください。

 

説明会前日
◯さん、こんにちは。

明日◯時~説明会です。
予定通りの日時でよろしければ、『了解しました』とメッセージをください♪
明日はこちらでお待ちしています。
お時間になりましたら、お入り下さい。
zoom URL:◯◯◯
ミーティングID:◯◯◯
パスコード:◯◯◯
◯さんにお会いできるのを楽しみにしています。
成約後
◯さん、先程はありがとうございました。
◯さんのような方とご一緒できることをとても嬉しく感じています。
今日から◯さんを全力でサポートさせていただきます!
どうぞよろしくお願いします!
今後の流れについてです。

こちらをご覧いただき、ご準備をお願いします。

ご不明点やご質問がありましたら、いつでもご連絡ください♪
契約書送信

先程メールアドレス宛に軽悪書をお送りしましたので、ご確認をお願いいたします。

3つあるうち、「コンサルティング契約書」に電子サインをいただくようになります。
PDFで手順を載せていますが、わからない場合は一緒にサインしますので遠慮なくお声掛けください。

ご入金確認後、動画講座の新規登録用URLをお送りします。

入金後
ご入金と契約書へサインいただき、ありがとうございました!
確認が取れましたので、これからの流れのURLをお送りします♪
こちらにアクセスしていただき、『初回説明』をご覧ください。
まずは、以下のURLより、手順に沿って動画講座の新規登録手続きをお願いいたします。
ご自身でできそうな部分は、ぜひ初回コンサル前に取り組んでください。
難しい部分などは、コンサルの時に一緒にやりましょう♪
◎新規登録手続きが済みましたら、『登録しました』とご連絡ください。
予約変更
もちろん、変更していただけます!
説明会の予約確定時に送らせていただいた、
件名が『☆合格☆審査に合格されました!』というメールに日程変更のURLがあります。
そちらから、再度ご予約をお願いします。
また、今月で無料相談を終了する予定ですので、枠が埋まり次第終了となります。
ご了承の上、ごよやうの変更をお願いいたします。
成約なし
◯さん、先程はありがとうございました!
また、ご感想をありがとうございます!
ビジネス講座
子育て講座
こちらがプレゼントです。
ぜひご活用ください。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!

契約書

一般社団法人sunnysmile協会会員規約
第一章 総 則
第1条(目的)
1. 一般社団法人sunnysmile協会(以下「当協会」といいます)は、当協会保有の子育て
コーチングおよびマーケティング等に関する専門的知見およびメソッドに基づく教育
制度、資格認定制度等を通じて、多くの母親に対して楽しく育児ができる知識と環境
を提供するとともに、女性の社会参画と経済的自立を支援し、持続可能な活力ある地
域社会の振興に寄与することを目的とします。
2. この会員規約(以下「本規約」といいます)は、当協会の会員(第3条に定義し、以
下「会員」といいます)が会員活動を行うにあたっての条件等を定め、また会員の心
得・規範を明確にし、当協会の安定的な運営の確保を目的とします。
3. 会員は、当協会の理念に従い、また第1項の目的の達成のため、他の会員とも協力し
合い、信義誠実に会員活動を行うものとします。
第2条(本規程の適用)
本規約は、会員に適応し、当協会は、本規約の定めに基づき運営管理を行うものとし
ます。
第3条(会員)
会員は、所定の入会申込手続を行い、当協会が会員として認めた個人とします。会員
種別は下記のとおりです。
1 無料会員
2 有料会員
第二章 入会申込等
第4条(入会申込)
会員になろうとする者は、当協会が定める入会条件を満たしたうえで、所定の方法
で当協会へ申し込むものとします。なお、当協会のコンサルティング提供のある会員
については、別途当協会との間で所定のコンサルティング契約書を締結するものとし
ます。
第5条(月会費)
1. 会員は、毎月所定の期日までに、所定の月会費を当協会に支払うものとします。な
お、初月分については、前条の入会申込と同時に支払うものとします。
2. 途中退会その他いかなる理由においても、支払い済みの月会費は返金されません。
第6条(会員資格)
会員は、当協会が定める範囲で、当協会より会員限定のコンテンツ、サービス利用が
可能です。また、会員は、認定資格の付与、情報配信、イベント・シンポジウムへの
優待、コミュニティの参加、その他の特典を受けることができるものとします。な
お、当該特典の詳細に関しては別途当協会がこれを定めるものとします。
第7条(会員情報の変更)
1. 会員は、入会時に当協会に提供し登録した会員情報(氏名、住所、電話番号、メール
アドレス等)に変更があったときは、遅滞なく当協会に通知し、変更手続を行うもの
とします。
2. 会員が前項の通知を怠ったために、当協会より通知や案内が届かないなどの当該会員
に生じる不利益に関しては、当協会は一切その責任を負わないものとします。
第8条(登録商標の使用および会員であることの表示等)
1. 会員は、当協会の認める範囲内で、当協会の登録商標(「sunny smile®︎」を含みます
がこの限りではありません)を使用すること、また「当協会の会員であること」を自
身のウェブサイトやSNSなどで宣伝、広告、表示することができます。
2. 前項の登録商標の使用、宣伝、広告、表示の方法について疑義がある場合は、当協会
に申し出、その決定を待つものとします。その場合、当協会より承認を得るまで、使
用、宣伝、広告、表示を一旦停止いただきます。
3. 会員が退会その他理由の如何を問わず会員資格を有しなくなった場合は、直ちに登録
商標の使用等を中止いただきます。
第三章 義務等
第9条(会員活動)
会員は、自己の責任において、本規約および当協会の定める諸規定に基づき、会員活
動を行うものとします。
第10条(禁止行為)
1. 会員は、次の各号に該当する行為をしてはならないものとします。なお、会員が本条
項に反した行為を行った場合、当協会は、直ちに退会させ、会員資格を停止させるこ
とができ、かつ損害が発生した場合、被った損害の賠償を当該会員に請求することが
できるものとします。
1 自己または第三者の利得に資する目的で当協会に対して行う虚偽の報告、申請または
登録、その他当協会の信用の失墜をきたすような背信行為
2 当協会またはその関係者の財産、知的財産(当協会より提供された資料や情報に関す
るものを含みます)、人権、プライバシーを侵害し、もしくは侵害する恐れのある行
為、または他者を誹謗中傷し、名誉を傷つける行為
3 他の会員や当協会関係者に対して、当協会より事前の承諾を得ていないネットワーク
ビジネスや保険、宗教その他の団体、サービス、商品等の勧誘行為、営業行為(これ
らの勧誘や営業について必ず事前に協会の許可を事前に得る必要があります。)
4 本規約または法令に違反し、もしくは違反する恐れのある行為
2. 前項の規定により、会員資格が停止した場合、当該会員は資格停止による不利益につ
いて当協会に対して一切請求できないものとします。
第11条(退会)
1. 会員が、退会を希望する場合は、所定の手続きに従い、その旨を当協会代表者に対し
通知するものとします。
2. 会員に次の各号に該当する事由がある場合、当協会は、直ちに退会させることがで
き、かつ損害が発生した場合、被った損害の賠償を当該会員に請求することができる
ものとします。
1 前条(禁止行為)に定める規定に違反した場合
2 月会費その他当協会へ支払う費用の支払いを滞納した場合
3 当協会の運営の秩序を乱し、または当協会や当協会関係者の名誉、信用を著しく失墜
させ、若しくは業務を妨害する等の迷惑行為を行った場合
4 正当な理由なく当協会の助言、指導に従わない場合
5 第13条(反社会的勢力への対応)第1項各号に該当した場合
6 その他当協会が合理的な理由により退会させるべきと判断した場合
第四章 損害賠償等
第12条(損害賠償)
会員により本規約に定めた内容が守られず、当協会が損害を被った場合、当協会はそ
の損害の賠償を当該会員に対して請求できるものとします。
第13条(反社会的勢力への対応)
1. 当協会は、会員が次のいずれかに該当した場合は、何らの催告を要せず、直ちに会員
の権利を停止し、退会させることができるものとします。
1 暴力団、暴力団員、暴力団関係者、その他反社会的勢力(以下「暴力団等」といいま
す)である場合
2 自らまたは第三者を利用して、当協会に対して、自身が暴力団等である旨を伝え、ま
たは関係者が暴力団である旨を伝えた場合
3 自らまたは第三者を利用して、当協会に対して、詐術、暴力的行為または脅迫的言辞
を用いた場合
2. 前項の規定により当協会が会員を退会させた場合、これに伴い当該会員に損害が生じ
ても、当協会はこれを一切賠償しないものとします。
第五章 秘密情報等
第14条(秘密保持)
会員は、当協会から提供され、または知り得た次の情報について、秘密裡に保持し、
第三者に開示あるいは漏洩し、または当協会の会員としての活動以外の目的に使用し
ないものとします。
1 機密情報;当協会および当協会関係者のノウハウ、アイデア等(当協会より提供され
る未公開の講座情報、運営に関する資料等の内容を含みます)の営業上、技術上、財
産上、その他の有益な情報および秘密裡にされるべき情報をいいます。ただし、その
うち当協会が事前に承諾した情報については除外するものとします。
2 個人情報;当協会関係者の個人に関する情報(「個人情報の保護に関する法律」第2
条第1項に規定される個人情報) をいいます。
第15条(知的財産権の取扱い)
1. 前条に定める機密情報その他当協会より会員に対して提供され、または会員活動によ
り当該会員が知り得た一切の情報、書籍、資料、運営ノウハウ、テキスト、各種デー
タ等の著作物(以下これらを「本件知的財産」といいます)に関する権利は、当協会
に帰属し、かつ会員には移転しないものとします。
2. 会員は、本件知的財産の権利が当協会に帰属することを認識し、本件知的財産につい
て、これらの侵害、または第三者による侵害の助勢を行わないものとします。
第六章 雑則
第16条(免責)
当協会は、会員に対し、ある一定の利益や成果、有益な機会の提供等を保証するもの
ではなく、また会員が会員活動を行うにつき、自らの責任においてこのすべての活動
を行い、当該活動に関連して会員その他第三者に損害・トラブルが生じた場合でも、
当協会は何ら責任を負わず、会員自らの負担と責任において、これらを処理解決する
ものとします。ただし、その処理解決については当協会も誠意をもって協力し、問題
の早期解決のため、被害の発生状況や事実関係の究明を図り、その対応を会員ととも
に行うよう努めるものとします。
第17条(存続条項)
会員がその資格を有しなくなった後においても、第8条(登録商標の使用および会員
であることの表示等)第3項、第10条(禁止行為)、第12条(損害賠償)、第1
3条(反社会的勢力への対応)、第14条(秘密保持)、第15条(知的財産権の取
扱い)、第16条(免責)、本条(存続条項)、第18条(協議解決)および第19
条(合意管轄)の規定は、なお有効に存続するものとします。
第18条(協議解決)
本規約に定められていない事項並びにその記載事項に関する解釈上の疑義について
は、本規約の目的を考慮して当事者間で協議の上、決定するものとします。
第19条(合意管轄)
本規約に関連する紛争が生じた場合には、当協会の所在地を管轄する地方裁判所また
は簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
2025年1月6日 最終改定
以上


一般社団法人sunnysmile協会 受講規約

この受講規約(以下「本規約」といいます)は、一般社団法人sunnysmile協会(以下「当
協会」といいます)のすべての講座(子育てコーチングに関する各種講座、ママ塾におけ
る各会員向けの講座、コンサル、体験会、講習会等を含み、オンライン、チャット、動
画、対面等の提供方法にかかわらず、以下「本講座」といいます)を受講される受講者
(以下「受講者」といいます)が本講座の受講に際して遵守すべき事項を定めたもので
す。本講座受講の際には本規約が適用されますので、お申込み前に必ずお読みください。
[コンサルティング契約書]
当協会所定の各会員向けの講座受講、コンテンツ利用の際は、別途当協会所定の「コン
サルティング契約書」の締結が必要になります。
[クーリング・オフ]
1. 受講者は、受講契約の成立(第3条)の日から起算して8日間以内であれば、書面
または電磁的方法(メールやFAX、SNS、当協会の送信フォーム等)によりに受講契
約を解除すること(以下「クーリング・オフ」といいます)ができます。なお、受
講者がクーリング・オフをした場合に当協会が費用等を既に受領しているときは全
額が返金されます。ただし、この時点において、⑴当協会のノウハウ等を含む資
料、教材、テキスト、データ等の提供が既になされていたときは、動画料金の総額
×25%の額が、⑵既に講座提供が開始されていたときは、その提供済み分の受講料
等の額が、その対価として差し引かれ、返金されます。
2. 当協会が受講者に対して不実の事項を告げ、または威迫したことによりクーリン
グ・オフが妨害された場合は、受講者は、改めて当協会からクーリング・オフがで
きる旨を記載した書面通知を受領して当協会より説明を受けた日から起算して8日
間以内であれば、クーリング・オフをすることができます。
3. クーリング・オフは書面を当協会宛に発信したときにその効力が生じます。
4. クーリング・オフの文例については、下記のとおりです。

[クーリング・オフの文例]    契約解除通知
一般社団法人sunnysmile協会 御中
**年**月**日付の受講契約について、受講規約[クーリング・オ
フ]の規定に基づき契約を解除します。つきましては、支払済みの**
円を下記口座にお振込み下さい。
口座情報:**銀行**支店 普通預金口座****  ****
**年**月**日  住所****  氏名****
第1章 [総則]
第1条(適用)
1. 本規約は、当協会と受講者との間において適用され、受講者による本講座の受講条件
を定めるものです。受講者は、本規約のすべてに同意した上で、申し込みをされたも
のとみなされます。
2. 当協会から受講者に提供される本規約以外の本講座にかかるガイドライン、説明書
き、注意書き、その他受講者へ別途配布または提示される資料等があった場合、これ
らに記載の事項も本規約の一部を構成するものとします。
3. 当協会は、以下の場合に、自らの裁量により本規約を変更することができるものとし
ます。
(1) 当該変更が、受講者の一般の利益に適合するとき
(2) 当該変更が、受講者による受講の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の
内容の相当性、変更の内容その他の変更にかかる事情に照らして合理的なもので
あるとき
4. 当協会は、本規約を変更する場合、事前に本規約を変更する旨および変更後の本規約
の内容とその効力発生日を受講者に電子メールで通知するか、またはWebサイト上に
掲示することにより通知するものとします。
5. 変更後の本規約の効力発生日以降に受講者による本講座の受講があったときは、受講
者は、当該変更に同意したものとみなします。
第2条(受講申込)
本講座の申込みについては、当協会より別途案内される所定の方法で行っていただき
ます。なお、各講座に受講資格要件の定めがある場合は、受講者は、この要件を満た
したうえで受講申込を行うものとします。
第3条(受講契約の成立)
1. 当協会が前条に定める受講申込みを受領後、受講者に対して当該講座の受講を承認し
た旨メール等により通知した時点をもって、本講座にかかる受講契約は成立するもの
とします。
2. 前項の成立にかかわらず、運営上やむを得ない事由により本講座の開講日時や講座内
容等が変更となる場合があります。
第4条(受講料等および支払い方法)
1. 受講者は、本講座の受講料等(当協会所定の認定試験を受験する場合は、別途試験
料)を、所定の支払方法で支払うものとします。なお、受講料等の支払いにかかる手
数料(銀行振込の際の振込手数料を含みます)は、受講者負担となります。
2. 受講者都合による欠席、途中退席、遅刻その他いかなる理由においても、受講料等の
返金はされませんが、受講者の体調不良などやむを得ない事由による場合は、当協会
と別途調整のうえ別日に振替実施される場合があります。
第5条(キャンセルポリシー)
1. クーリング・オフ期間の経過後において、本講座に関する教材、テキスト、資料、
データ、動画視聴のためのURL等が提供された後、または本講座に関するサービス
の全部または一部が提供された後に、受講者都合での解約があった場合において
も、一切返金はなされません。分割支払いの場合は、事前に合意した支払方法に
て、全額を支払う必要があります。なお、講座ごとに別途キャンセルポリシーの定
めがある場合は、そのキャンセルポリシーに従います。
2. クーリング・オフの規定は、本規約冒頭の[クーリング・オフ]に記載のとおりで
す。
第6条(講座内容)
1. 本講座の内容については、当協会所定のカリキュラムの通りとします。
2. 受講者は、事前に講座概要として案内される本講座の内容を十分に確認したうえで、
本講座の申込みを行うものとします。なお、受講申込み後にやむを得ず本講座の内容
に変更が生じた場合は、受講者に対しメールその他の方法により通知されます。この
場合、当該通知をもって、当協会と受講者間の受講契約に適用され変更されるものと
します。
第2章 [権利義務]
第7条(権利帰属)
1. 本講座に関する所有権および知的財産権(本講座の受講に伴い、受講者へ提供される
本講座の内容、当協会保有の知見、運営ノウハウおよびこれに関する資料や情報に関
する著作権等を含みます)は、全て当協会その他当該権利の正当な権限を有する者
(以下「権利者」といいます)に帰属しており、かつ受講者には移転しないものとし
ます。
2. 受講者は、いかなる理由によっても当協会または権利者の知的財産権を侵害する行
為、または侵害するおそれのある行為をしてはならないものとします。
第8条(受講に際しての自己責任)
1. 受講者は、自己の判断および責任において本講座を受講するものとし、本講座の受講
と当該受講に伴う自らの一切の行為、およびその結果についても、一切の責任を負う
ものとします。また受講者は、本講座の受講により知得した情報等に基づいて受講者
が下した独自の判断および起こした行動によりいかなる結果が生じた場合(第三者に
教授等したことによる場合を含みます)においても、当協会はその責を負いません。
2. 受講者は、オンラインにて本講座の受講をする場合、通信端末、通信環境の設定、イ
ンターネット接続サービスその他本講座を受講するために必要となる機器およびサー
ビスを、自らの責任と負担において準備するものとします。当協会は、本規約に明示
する場合の他、通信環境の不整備や不使用または接続不能等による受講不能や不具合
について、一切の責任を負いません。
第9条(非保証等)
1. 本講座の受講により提供された情報等につき、当協会は、受講者に対し、これらに関
する内容・品質・正確性・適法性(知的財産権や第三者の権利非侵害を含みます)・
有用性・信憑性・特定の目的への適合性等を保証するものでなく、いかなる責任をも
負いません。
2. 本講座の受講に関連して受講者間または受講者と第三者との間において生じた紛争等
については、当該当事者の責任において処理解決するものとし、当協会はこれらにつ
いて一切責任を負いません。
第10条(機密情報)
受講者は、本講座の受講に伴い、提供を受け、または知得した当協会の機密情報(本
講座の内容を含む営業上、技術上、財産上、その他第7条(権利帰属)に定義する当
協会保有のノウハウに関する資料や情報を含みます)を適切に管理し、当協会の事前
の承諾なしに第三者へ開示または漏洩してはならず、また当協会の許諾する目的以外
に使用してはならないものとします。
第3章 [解除等]
第11条(解除等)
1. 当協会は、受講者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知ま
たは催告することなく、当該受講者との受講契約を解除し、あるいは受講を停止させ
ることができるものとします。また、当該受講者に対して付与された資格認定、権
利、特典等がある場合、当協会はこれらを剥奪することができるものとします。
(1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2) 正当な理由なく当協会の指示や方針に従わなかった場合
(3) 次に該当する行為があったと当協会が判断した場合
1 当協会または第三者(第7条に定める権利者および他の受講者を含みます)の著
作権等の知的財産権、肖像権、プライバシー、人権やその他の権利を侵害し、ま
たは侵害するおそれのある行為
2 当協会の承諾を得ることなく、受講に伴い提供されたテキストや教材、動画コン
テンツ、データ、情報等の複製、模造(テキスト等や講座内容を模倣して自らが
開発したかのように創作などを行う行為を意味し、自らの事業のために使用する
行為を含みます)、配布、転載、印刷、不正使用、SNSなどへアップロード等を
行う行為
3 当協会やその関係者を誹謗中傷し、あるいは名誉を傷つけるような行為、その他
手段の如何を問わず、本講座の運営を妨害する迷惑行為
4 当協会より事前の承諾を得ることなく、当協会と関係のないサービス、商品、団
体、ビジネスを他の受講者や会員に営業、勧誘したりする行為(これらの勧誘や
営業について必ず事前に協会の許可を事前に得る必要があります。)
5 法令または公序良俗に違反し、あるいは違反するおそれのある行為
6 その他、当協会が受講契約の継続を適当でないと判断する行為
2. 当協会は、前項により損害を被った場合は、受講者に対して、その損害の賠償を請求
することができるものとします。
3. 受講者は、第1項各号のいずれかの事由に該当した場合において、当協会に対して負
う受講料等の支払義務が残存する場合には、当該債務の一切について当然に期限の利
益を失い、直ちに全ての支払を行わなければならないものとします。
第12条(損害賠償)
1. 受講者は、本規約に違反することにより、または本講座の受講に関連して当協会に損
害を与えた場合、その損害を賠償する責任を負うものとします。
2. 受講者が、本講座の受講に関連して他の受講者または第三者との間で紛争が生じた場
合には、直ちにその内容を当協会に通知するとともに、自らの責任と費用負担におい
て処理解決し、当協会に一切迷惑をかけないものとします。
3. 当協会は、本講座に関連して受講者が被った損害について、自らの責めに帰すべき事
由によるものであった場合を除き、賠償の責任を負いません。なお、当協会が受講者
に対して損害賠償責任を負う場合においても、その対象となる損害の範囲は、自らの
帰責事由の直接の結果として現実に当該受講者が被った通常の損害に限るものとし、
その予見およびその可能性の有無を問わず、いかなる特別損害、付属的損害、間接損
害、逸失利益その他の拡大損害について一切責任を負わないものとします。
第4章 [有効期間等]
第13条(有効期間)
本規約の有効期間は、第3条(受講契約の成立)の規定に基づく受講契約の成立の日
から効力を生じ、本講座の提供が終了したこと、あるいは解除、解約されたことによ
る当該受講契約終結の日まで有効に存続するものとします。
第14条(存続条項)
受講契約が終結した後においても、第7条(権利帰属)、第8条(受講に際しての自
己責任)、第9条(非保証等)、第10条(機密情報)、第11条(解除等)第2項
および第3項、第12条(損害賠償)、本条(存続条項)、第16条(反社会的勢力
等)、第17条(譲渡等)、第18条(完全合意)、第19条(協議解決)および第
20条(合意管轄)は、なお有効に存続するものとします。
第15条(肖像等)
受講者は、当協会が受講風景や受講中の様子を撮影し、その動画や画像等をWebサイ
トあるいは各種SNSその他で公開、発信を行うことをあらかじめ了承するものとしま
す。また、当協会が撮影した画像や動画等における、肖像権等(顔の映り込みなども
含みます)の使用につき、これらのWebサイト等にて公開、発信する目的の範囲内に
限り使用することにあらかじめ同意いただきます。ただし、事前にこれらの公開等を
希望されない旨お申し出いただいた受講者については、(顔の映り込みなども生じな
いよう)努めて対応させていただきます。その場合は適宜講師またはスタッフまで直
接お申し出くださいますようお願いいたします。
第16条(反社会的勢力等)
1. 受講者は次の各号に該当しないことを保証し、将来においても該当しないことを誓約
するものとします。
(1) 反社会的勢力等または反社会的勢力等でなくなったときから5年を経過しない者であ
ること
(2) 反社会的勢力等に資金提供等、便宜の供給を行っていること
(3) 自らまたは第三者を利用して、他者に対して暴力行為、詐術、脅迫的言辞を用いてい
ること
2. 当協会は、受講者が前項の規定に違反した場合、事前に催告することなく、直ちに当
該受講者との受講契約を解除することができます。
3. 当協会が前項の規定により受講契約を解除した場合には、解除により受講者に生じた
損害の一切について賠償する義務を負わないものとします。
第5章 [雑則]
第17条(譲渡等)
受講者は、当協会の書面による事前の承諾なく、受講契約上の地位または本規約に基
づく権利若しくは義務につき、第三者に譲渡し若しくは貸与し、または担保に供して
はならないものとします。
第18条(完全合意)
本規約は、本規約に含まれる事項に関する両当事者間の完全な合意を構成し、書面か
否かを問わず、両者間の事前の合意、表明および了解に優先するものとします。
第19条(協議解決)
本規約に定められていない事項並びにその記載事項に関する解釈上の疑義について
は、本規約の目的を考慮して当事者間で協議のうえ、決定するものとします。
第20条(合意管轄)
本規約に関連する紛争が生じた場合には、当協会の所在地を管轄する地方裁判所また
は簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするものとします。
附則
2024年12月1日 最終改定

コンサルティング契約書
一般社団法人sunnysmile協会(以下、「協会」といいます)認定講師 ◯◯◯(以下、「認定講師」といいます)と、◯◯◯(以下、「会員」といいます)は、認定講師の提供する協会会員向けのsunny smileママ塾(以下、「コンサルティング」といいます)を会員が利用することについて、以下のとおり契約を締結します。
第1条 【コンサルティング】
1. 認定講師は、会員の発展に寄与するため、善良なる管理者の注意義務をもって適切かつ誠実に、本契約に従いコンサルティングを会員へ提供するものとします。
2. 本契約に基づくコンサルティングにおいて、会員は、次のサービスを享受することができます。
(1) sunnysmile会員向けに提供しているオンラインコンテンツを視聴・参加すること
(2) 個別コンサルティング、グループコンサルティングに参加すること
3. 前項の各サービスについては、協会または認定講師の運営上の理由により、変更される場合があります。この場合、認定講師は変更後のサービス内容について、変更前に会員に通知するものとします。
第2条 【契約金】
1. 会員は、本契約に基づくコンサルティングの対価として、認定講師に対し、以下のコンサルティング契約金(以下、「契約金」といいます)をクレジットカードまたは口座振込で一括もしくは分割にて支払うものとします。なお、振込手数料は会員の負担とします。
会員種別
契約期間
金額
[sunny smileママ塾ビジネス指導会員] [12か月] [税込◯◯◯円] お支払い
2025年◯月~2025年◯月 ◯◯◯円

2. 講座はオンラインコンテンツにて提供されるため、本契約締結後に中途解約をされる場合であっても、オンラインコンテンツの提供後においては契約金の返金はなされません。ただし、別紙記載のクーリング・オフ期間に、「クーリング・オフ」をされた場合は、この限りではありません。
第3条【通信料等】
オンラインコンテンツの視聴やコンサルティング時に発生する通信料や必要な通信機器の手配に関しては、会員の負担とします。
第4条【契約期間】
1. 本契約の契約期間(第1条2.の各サービスを享受できる期間)は、本契約締結後に認定講師よりコンサルティングにかかる講座(所定のオンラインコンテンツ)の引渡しを受けてから、[12か月]です。
2. 契約期間の終了後は、各サービスを利用することはできませんが、認定講師または会員に健康上その他やむを得ない事由がありサービス利用の中断を余儀なくされた場合などは、この限りではありません。この場合、認定講師と会員は、(期間を延長するなど)サービス利用の代替措置について、別途協議して決定することができるものとします。
3. 講座(所定のオンラインコンテンツ)の視聴については、契約期間の終了後も、継続的に行うことができます。
第5条【更新】
会員は、本契約が終了した際に、契約更新を希望する場合、認定講師にその旨申し込むものとします。この場合に、認定講師が、この申込みに承諾したときは、新たに契約書を発行し、更新後のコンサルティング契約を締結するものとします。
第6条【秘密保持】
1. 本契約において「秘密情報」とは、認定講師または会員が相手方に対して開示した情報のうち、秘密情報として指定したものをいいます。ただし、口頭で秘密情報として開示したものについては、相手方に対し、当該開示後30日以内に当該情報を明示した書面を送付するものとします。なお、開示方法のいかんにかかわらず、認定講師および会員の事業に関する営業上、技術上、財産上の企業秘密(協会の事業に関する各企業秘密を含みます)については、秘密情報に該当するものとします。
2. 前項の情報のうち、次のいずれかに該当するものについては、秘密情報から除外されます。
(1) 公知の事実又は当事者の責めに帰すべき事由によらずして公知となった情報
(2) 開示の時点で適法に保有していた情報
(3) 独自に開発、作成、もしくは入手したことを立証できる情報
3. 認定講師および会員は、相手方の秘密情報(協会に関する秘密情報を含みます)について、厳に秘密を保持するものとし、相手方の書面による承諾なくして、第三者に開示せず、本契約の目的以外のために使用しないものとします。
第7条【禁止事項】
会員は、コンサルティングを利用するにあたり、次に掲げる行為を行なってはいけないものとします。
(1) 本契約、認定講師とのその他の契約、所定の各種規約、法令または公序良俗に違反する行為
(2) 犯罪行為に関連する行為
(3) 認定講師に対して虚偽の事実(会員が得た収入に関する情報を含みます)を報告するなどの認定講師への背信行為
(4) 認定講師のサービス運営を妨害する行為、またはそのおそれのある行為
(5) 他の会員に関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(6) 認定講師より提供される講座、チャット、その他コンサルティング利用にともない知り得た、他の会員の個人情報、活動内容その他の情報を本人の同意なく第三者に漏えいする行為
(7) 他の会員に対してセールス(営業)、本契約と関係のない団体やサービスへの勧誘などの迷惑行為
(8) 認定講師のサービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
(9) 認定講師、協会及び他の会員を誹謗・中傷する行為
(10) 認定講師のサービスと類似もしくは競合するサービスを認定講師の許可なく実施する行為
(11) その他、前各号に準じ、認定講師が不適切と判断する行為
第8条 【知的財産権】
1. コンサルティングの提供にともない、認定講師より会員へ提供される講座、各種コンテンツ、資料、データ、情報に関する著作権等の知的財産権の一切は、認定講師または協会(以下、「権利者」といいます)に帰属していることを、会員はあらかじめ確認するものとします。
2. 会員は、事前に権利者の承諾を得なければ、前項の知的財産権を、権利者より認められている範囲を超えて使用してはならないものとします。また、会員は、コンサルティングの利用にともない認定講師へ情報、資料、データ等を提供する際は、これらが第三者の知的財産権その他の権利を侵害していないことを保証するものとします。
第9条【損害賠償】
認定講師または会員は、相手方が本契約に違反した場合、これにより被った損害の賠償を相手方に請求できるものとします。
第10条【準拠法】
本契約は日本国法に準拠し日本国法に従って判断されるものとします。なお、本契約に関する一切の紛争に関して訴訟を提起する場合は、 認定講師の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第11条【協議解決】
本契約に定めのない事項が生じたとき、または、この契約条件の各項目の解釈につき、疑義が生じたときは、認定講師と会員は、 互いに誠意をもって協議の上解決するものとします。
第12条【存続規定】
本契約の終了後といえども、第6条【秘密保持】、第7条【禁止事項】、第8条 【知的財産権】、第9条【損害賠償】、第10条【準拠法】、第11条【協議解決】および本条【存続規定】については、なお有効に存続するものとします。
以上の合意を証するため、本書の電磁的記録に各自電子サインを施し、その電磁的記録を保管するものとします。
2025年◯月◯日
(認定講師)
住所
(会員)
住所
氏名
別紙
[クーリング・オフについて]
1. 会員は、本契約締結の日から起算して8日間以内であれば、書面または電磁的方法(メールやFAX、SNS、当協会の送信フォーム等)によりに本契約を解除すること(以下「クーリング・オフ」といいます)ができます。なお、会員がクーリング・オフをした場合に当協会が費用等を既に受領しているときは全額が返金されます。ただし、この時点において、本契約に基づくコンサルティングに関する当協会のノウハウ等を含む資料、教材、テキスト、データ等の提供が既になされていたとき、または既に第1条に定めるサービス提供が開始されていたときは、第2条に定める契約金のうち、初月分(1/12)の額が、その対価として差し引かれ、返金されます。
2. 当協会が会員に対して不実の事項を告げ、または威迫したことによりクーリング・オフが妨害された場合は、会員は、改めて当協会からクーリング・オフができる旨を記載した書面通知を受領して当協会より説明を受けた日から起算して8日間以内であれば、クーリング・オフをすることができます。
3. クーリング・オフは書面を当協会宛に発信したときにその効力が生じます。
4. クーリング・オフの文例については、下記のとおりです。

[クーリング・オフの文例]    契約解除通知
一般社団法人sunnysmile協会 御中
**年**月**日付のコンサルティング契約について、[クーリング・オフについて]の規定に基づき契約を解除します。つきましては、支払済みの**円を下記口座にお振込み下さい。
口座情報:**銀行**支店 普通預金口座****  ****
**年**月**日  住所****  氏名****

成約後初回説明

こちらを参考に、ワードプレスで作成してください

看護師起業 初回説明


セールススクリプト

セールスはいくつかのやり方から選択できます。

まずは、いずみさんのセールスの動画を見てください。
・コンサル型なのかセミナー型なのか?
・説明は自分で話すのか、動画を流すのか?
・1回完結型にするのか2回の説明会にするのか?

以下のスクリプトは、コンサル型、説明も自分で話す、1回完結型です。

何が合うかはその人によって違いますし、セールスの成約率も人によって様々です。
どの方法が良いのか相談してから決めたいので、セールス練習まで来た方は連絡をお願いします♪

※説明会で使用するスライド(Canva)

⚠️必ず、Canvaで『コピーを作成』をしてから自分仕様に書き換えて下さい!!
!!元のデータは使わないでください!!

Just a moment...
https://docs.google.com/document/d/1F7nmhDhypQX5RvGJp0SqlFBFvOznl0pE3jI8BNo8UDA/edit

このセールススクリプトは、私の考えを書いたものです。

文章の中で納得できないところは修正して下さい。
思っていないことは言えば、嘘になります。その嘘はお客様に伝わります。
特に看護師は観察能力が高いので、嘘が多くなればなるほど信頼を失います。
そうなれば、成約率は下がります。
語尾の言い回しに変えたりしながら、一人一人のスクリプトを完成させてください!

自分のスクリプトが完成したら、最低30回は練習してください。
セールスの成約率は収入に直接繋がります。
どれだけ練習するか、どんな想いでお客様と向き合うかが売り上げに直結します。

スプリクトを読んでいるのが分からない位、すらすらと読めるようになったら私と一緒に練習しましょう♪

 

販売後

契約書をお送りして電子サインをもらう。GMOやAdobeなど使用する。
参考にしてください

Just a moment...
タイトルとURLをコピーしました